本日、息子の小学校の土曜授業の日でした。
通常の授業ではなく、“親子ふれあい活動”として、
近くの小川で【水生生物調査活動】が行われました。
先生による、簡単な説明と指導がありました。
エリア別に調査(捕獲)開始!(笑)
砂利と共に、沢山の生物がいました。
にしても、素手で虫や生き物が触れない子ども達・・・(^^;)
ピンセットで、なんとか捕まえてる…。
一旦、学校に戻り、
獲った生物を集めての観察会。
三面コンクリートに覆われた川でも、沢山の生き物がいました。
写真、4匹中、両端の2匹がミドリエビというらしく、初めて見ました。
ホントに半透明グリーンでしたΣ(゚Д゚)
タナゴがいたのも驚き!
そしてこれ!
専門家でも分からないという、謎の生物‼
ツツトビゲラの一種?と言われていましたが、分からないそうです。
もし、新種だったら凄いな~(゚д゚)
絶対ニュースになるな(笑)
短時間の調査活動でしたが、
スニーカーで川に入ったので、水が冷た過ぎました(笑)
最後は、全員で調査のまとめをして、授業は終わり。
昔を思い出して、少し童心に返ったかな~(^^)
この記事へのコメント